
Freeplaneでカスタマイズしたテンプレートをリセットする(デフォルトに戻す)には
Freeplaneでは、テンプレートのスタイルをカスタマイズすることができます。ところが、スタイル設定に誤りがあってもデフォルトに戻す機能がついていません。 ここでは、Fr…
複数の枝に共通する項目をノードに書いていると枝が間延びして見づらくなります。そんなときは「属性」機能を使ってノードにラベルをつけると便利です。例えば、FreeMindでイベ…
会議中にFreeMindの画面を大型スクリーンに映してホワイトボード代わりにすると、効果的です。 例えば、イベントの企画について会議で話し合うという状況では、話し合いの内…
商品案内のチラシやパンフレットも、WordやPowerPointで始めるより、FreeMindでアイデアを出してから、WordやPowerPointに移すほうが時間短縮にな…
FreeMindはイベントの企画・計画にもよく使われています。イベントの企画には、1階層目に5W1Hを置いて、イベントのアウトラインとなる3W(Why, Who, What…
FreeMindの使い方で意外に多いのが、大学生の就職活動、社会人の転職活動です。 マニュアル本の事例を参考に職務経歴書の自己PRや志望動機を書き始めたら、「自分らしくな…
提案書の企画や構成を考えるとき、いきなりPowerPointに向かって固まってしまったことはありませんか。 PowerPointはスライドの見た目に気を取られがちで、提案書…
特にFreeMindが威力を発揮するのが、プレゼンテーションの構成です。 上図のようなPowerPointプレゼンテーションの構成を練るときに、FreeMindでマインドマ…
そのショートカットキーが すでに他の操作に設定されている 場合は、「 環境設定 」の「 キー操作 」を変更しても変更が反映されません。 なお、Mac版FreeMindでは…
FreeMindのノード内の語句を区切って複数のノードに分割する方法を紹介します。この方法は、表現したいことがキーワードにならなかったときに、いったん文で書いておいて、後で…
複数のノードを一つにまとめる方法を紹介します。この方法は、メールのテキストをコピーして、FreeMindで編集したいときなどに便利です。 Ctrlを押しながらノードを選択…
FreeMindには、ノードの間隔を設定するパラメータはありません。そのため、ノードの間隔を広げるには、ハンドラー(ノードの根元の楕円)をドラッグします。 ノードの間隔の…
FreeMindの味気ない画面をカラフルにする方法を紹介します。 「ツール」メニューの「環境設定」をクリック。 「環境設定」画面左側の「デフォルト」をクリック。 「…
FreeMindの「ヘルプ」メニューから「ドキュメント」を開きます。 [Ctrl]+[F ] キーで「検索」画面を呼び出し、検索したい単語を入力して、「了解」。AND検索…
FreeMindはマインドマップを描くのに必要な操作にショートカットキーが割り当てられています。ここでは、Windows版FreeMindでよく使う基本的なキー操作をご紹介…
FreeMind(マインドマップ)で思考整理するコツは、 ノードを短いフレーズで切ること です。 FreeMind(マインドマップ)を使い始めた頃は、なかなかノードを短い…
ノードが複雑に広がって見づらい場合には、ノードをクリックすると、そのノードを親とする子のノードを折り畳む(表示しないようにする)ことができます。 折り畳んだノードをもう一…
文字を強調するには、ノードをマウスオーバーしてツールバーの「太字(Ctrl+B)」ボタンをクリックします。 子ノードを含む枝全体を強調したい場合には、強調したい部分の親…
離れていても互いに影響する関係にあるノードを矢印で結ぶことができます。矢印の元側のノードをクリックした後、Ctrl キーを押しながら矢印の先側のノードをクリックして、そのま…
Freeplaneでは、テンプレートのスタイルをカスタマイズすることができます。ところが、スタイル設定に誤りがあってもデフォルトに戻す機能がついていません。 ここでは、Fr…
SNS